カテゴリー: 50ccミニカー
ミニカーの特徴8
ミニカーの特徴7
BUBU504レストア日記3
こんにちは、BUBU504のレストア日記3回目です、できるだけわかりやすく図解も入れていますが、分かりづらかったら行って下さい
BUBU504レストア後部、デフ、エンジン取り出し
全くわからずサビサビでスタートしたレストアですが、タイヤを動くようにして広い所へ移動しました、とりあえず更にどこが悪いかと整備しやすいようにデフとエンジン部分を分離してみます。
しばらくクルクルしていました、近所の方に不思議そうに見られつつ、そこまで変人ではない事をわかってもらえるように「こんにちは!」と元気に挨拶をします(ご近所の方にはご迷惑だったかもしれません、この場をお借りしてお詫び申し上げます)
確認完了取り外し
とりあえず外す箇所です、これらを外せば車体と分離して確認しやすくなります。
こんな感じです、最初は固くって恐る恐るだったので時間がかかりました。
因みに私がある程度自分でできるようになったのはインターネットなどで一個一個調べて覚えていきました、その話は間に挟んでご紹介していこうと思います。
作業内容
油圧ブレーキなので後輪2つにつながるバルブを取りました↓
アクセルワイヤー、ニードル、オイルチューブ、ガソリンチューブを外します。↓
アクセルワイヤーが固着していたためペダル側も外しオイルを使って直しました、ワイヤー類は大抵これでとりあえず動くようになる事が多かったです。↓
ワイヤー固着の治し方
スピードメーターケーブルを外します
デフに付いています。
続いてギアワイヤーです↓
外します、これまたワイヤーが固着しています、正直バックできなくても手で押せばいいかなと思ってましたのであまり気にしていませんでした。
押し込むと前進、引っ張ると後進という構造です、ワイヤーを引くと(ドライブに入れると)引っ張ります、引っ張りを戻すと(バックに入れると)ワイヤーがスライドして押します、これはワイヤーカバーと中のワイヤーがガッチリ固着していてオイルを入れても直りませんでした。
サスペンションと本体と後ろの部分のつなぎ目のボルト、サイドブレーキのブレーキワイヤーを外して完了です。
エンジン、デフ取り外し完了
引っ張りだした物がこれです↓
これで見やすくなりました
今日はここまで、最後までありがとうございました。